日帰り手術(眼科)
日帰り手術(眼科)
まぶたの開け閉めを行う目の周りの眼輪筋という筋肉が勝手に痙攣する病気です。
疲れなどにより、まぶたや目の周りがピクピクすることはよくありますが、これがいつまでも治らなかったり、痙攣する範囲が広がってきたりした場合、治療を受けることをおすすめします。
目が乾くなどの症状が見られる。軽症、中等症であっても、自覚症状が気になって集中できないといった不快感が生じることが多い。
病気が進行すると、まぶたを開けるのが困難になり、歩行中に人とぶつかる50歳代以上の年代の方が多いのですが、まれに20~30歳で生じる場合もあります。
治療 | 根本的に治す方法はなく、症状を和らげるための治療が中心。 痙攣を抑えるために、目の周囲の筋肉へボツリヌス毒素やボトックス注射をして症状を抑える。ボツリヌス毒素注射法は保険適応されている治療で、効果は2~4ヵ月持続する。 ボトックスは、神経の伝達を邪魔し筋肉を麻痺させるボツリヌス毒素を注射する治療法です。注射の効果は3ヶ月程度持続します。 効果が切れて痙攣が治まっていればそれで終了ですが、痙攣が再発した場合には再度注射を行います。 |
---|---|
費用 |
〇〇〇〇円~〇〇〇〇円(税込) |
期間 | 〇~〇週間 通院は〇回 |
リスク・デメリットなど | 根治しないので、再発時はまた処置が必要です。 |
眼瞼挙筋(がんけんきょきん)というまぶたを開ける筋肉が弱く、まぶたが下がって瞳孔にかぶさっている状態を眼瞼下垂と呼びます。
視界が狭くなる他、まぶたが重く老けた印象になり、眠そうな表情になります。
先天性、加齢性の眼瞼下垂のほか、コンタクトレンズの使用や外傷などが原因になっている場合があります。
眼瞼下垂は、先天性と後天性に分けられます。
天性眼瞼下垂は生まれつき、筋肉や神経の状態が良くなく、十分に開かないものです。特に筋肉(まぶたを開く主動筋=上眼瞼挙筋)の成分や全体が欠損していることが多いです。
約80%が片側にだけ起こります。たいていの場合、視機能に障害を及ぼすことはありませんが、まれに弱視や斜視の原因になる場合もあります。
後天性眼瞼下垂は、まぶたの支持組織=骨格(瞼板というコラーゲンのかたまり)とまぶたを持ち上げる筋肉の接着部分が弱まり、筋肉の動きがストレートに伝わらなくなる(=移動量のロスがおこる)ためにおこります。
もともとは普通にまぶたが開いていた方のまぶたが下がってくるもので、少しずつ進行するケースもあれば、急激に下がってくる場合もあります。
まぶたを上げ下げする筋肉である上眼瞼挙筋末端部の膜である腱膜(けんまく)が伸びて、少しずつ下がってくる腱膜性眼瞼下垂がほとんどです。
治療 | 上眼瞼挙筋と瞼板筋を同時に縫い縮める方法の他、筋力に問題がなければ外れている挙筋腱膜を縫い付けるなどの治療を行います。 どちらも、炭酸ガスレーザーで皮膚を切開して行いますが、これはメスで行う手術に比べ、出血と皮膚への負担が少ないため、術後の腫れを軽減でき、治りも早くなります。 |
---|---|
費用 |
〇〇〇〇円~〇〇〇〇円(税込) |
期間 | 〇~〇週間 通院は〇回 |
リスク・デメリットなど |
まつ毛の一部が角膜や結膜に当たって、傷付く状態です。
異物感や視力障害といった症状の他、感染症へのリスクも上がります。
生え方に問題があるまつ毛を抜くことで症状は改善しますが、再び同じ場所にまつ毛が生えてくると症状が現れます。
まぶたを支える筋肉がゆるむことでまつ毛の並び方が不ぞろいになり、眼瞼内反症になることがよくあります。根治のためには手術が必要になります。
治療 | まつ毛下方の皮膚を切開し、下眼瞼牽引筋腱膜を瞼板に縫い付け、眼輪筋を短縮してから縫合します。 垂直・水平の両方向で弛緩を改善できますので、再発がほとんどなく、効果も高い方法です。炭酸ガスレーザーで皮膚を切開して行いますが、これはメスで行う手術に比べ、出血と皮膚への負担が少ないため、術後の腫れを軽減でき、治りも早くなります。 |
---|---|
費用 |
〇〇〇〇円~〇〇〇〇円(税込) |
期間 | 〇~〇週間 通院は〇回 |
リスク・デメリットなど |
一般的に「涙目」と呼ばれている症状は、医学的に「流涙症」と呼ばれています。
いつも涙があふれて流れてくる、涙の量が多くて視界がぼやける、メガネのレンズが曇るといった症状が流涙症の症状です。
涙は目を潤した後、最終的に鼻へ抜けていく涙道という通路から排出されます。
その涙道のどこかが細くなっていたり、詰まったりするのが流涙症の原因です。他にも、結膜炎や角膜炎、逆さまつ毛などで涙の分泌量自体が増えていたり、ドライアイで風などの刺激を強く受けて涙が出やすい状態だったり、ゆるんだ結膜が堤防のように働いて涙を保持できなくなっていることなどが考えられます。
涙道が詰まっている場合、絶えず目が潤んで見えにくくなるほか、目のふちがただれることがあります。
特に注意したいのは、涙嚢より鼻に近い場所で閉塞が起こっている場合です。
涙嚢内に涙が停滞して濃縮され、粘液や膿のような目やにが出て、目頭の内側を押さえた時に涙嚢から内容物が逆流してくる慢性涙嚢炎という状態になります。
この状態で涙嚢内容に細菌が感染すると、目と鼻の間が大きく腫れ、痛みが出る場合があります。
感染により腫れや痛みが出てきた状態は、急性涙嚢炎・涙嚢周囲炎と呼ばれます。
赤ちゃんは、鼻涙管が粘膜で覆われて開通していない先天性鼻涙管閉塞がよく見られます。
閉塞により涙嚢内に粘液や膿が貯まり、目やにとなって出てくる症状があると新生児涙嚢炎となります。
治療 | チューブで涙道を拡げる手術や、人工的に涙道のバイパスを作る手術による治療が行われます。シリコンチューブ挿入術は、閉塞してしまった涙道を再開通させ、シリコンやポリウレタンでできた「涙管チューブ」を涙道に留置します。 涙管チューブは約2か月後に抜きますが、それまでの間もほとんど違和感なく、通常通りの日常生活を行うことができます。 |
---|---|
費用 |
〇〇〇〇円~〇〇〇〇円(税込) |
期間 | 〇~〇週間 通院は〇回 |
リスク・デメリットなど |
硝子体とは、元来眼球の内腔をうめる透明なゼリー状の組織です。
この組織は病気が起こると病気の進行に大きく関与していくことが究明されてきました。
硝子体手術の目的は、混濁した硝子体や増殖した網膜硝子体の組織、あるいは貯留した血液や病原菌を除去することにあります。
手術によって、光軸部の混濁を除去し透明にすること、硝子体を切除し疾患が進行する場を除くこと、網膜への牽引を除去することなどで、疾患に応じた目的・効果があります。
など
治療 |
白目の部分に手術機器を挿入する小さな穴を3ヶ所あけます。 1つ目の穴に手術の間に目の中に水を供給するチューブを取り付けます。 残りの2つの穴には眼内を照らす照明と硝子体を処理するための硝子体カッターを挿入し眼内の手術操作を行います。 |
---|---|
費用 |
〇〇〇〇円~〇〇〇〇円(税込) |
期間 | 〇~〇週間 通院は〇回 |
リスク・デメリットなど |
ICL(アイシーエル)は、小さなレンズを目の中に移植(インプラント)して近視や乱視を矯正し、裸眼視力を回復させる新しい視力矯正手術です。
レンズを黒目(虹彩)の裏側の後房と呼ぶ位置に固定するので「有水晶体後房レンズ」、「フェイキックIOL(Phakic IOL)」、あるいは「有水晶体眼内レンズ」ともいいます。
ICL(アイシーエル)の特徴は、適応範囲が広くレーシックでは適応外となる強度近視の方や角膜が薄い方にも適応が可能なこと、視力矯正の精度が高くハードコンタクトレンズと比べても見え方に遜色がなく手術後の満足度が高いことなどがあります。
また、移植(インプラント)したレンズは取り出して元の状態に戻すことも可能です。
治療 |
|
---|---|
費用 |
〇〇〇〇円~〇〇〇〇円(税込) |
期間 | 〇~〇週間 通院は〇回 |
リスク・デメリットなど |
白内障の代表的な症状は、視界が全体的にかすむ、視力が低下する、光をまぶしく感じる、暗い時と明るい時で見え方が違う等あります。ただ白内障は、どんなに症状が進行しても手遅れという事はありません。そのため手術時期については、基本的に患者さんが不自由を感じた時となります。
治療 |
治療法としては、基本的には手術加療となります。ただし、病状初期の場合や、諸事情により手術ができない場合には、点眼で進行を抑える加療もあります。 |
---|---|
費用 |
〇〇〇〇円~〇〇〇〇円(税込) |
期間 | 〇~〇週間 通院は〇回 |
リスク・デメリットなど |