男性更年期障害|よくある質問と制作ヒントのまとめサイト|弊社でよくある質問と制作ヒントをまとめているサイトです。

〒162-0814
東京都新宿区新小川町8−30 36山京ビル B2F
03-5579-8449
WEB予約 WEB問診 お問い合わせ
ヘッダー画像

男性更年期障害

男性更年期障害|よくある質問と制作ヒントのまとめサイト|弊社でよくある質問と制作ヒントをまとめているサイトです。

男性更年期障害とは

更年期障害は、女性だけでなく男性にも起こることがあります。
男性更年期障害が起こる時期は個人差が大きく、男性ホルモンの低下が始まる40歳以降は、どの年代でも起こる可能性があります。
男性ホルモンは全身に作用し、筋肉や骨を強くする、性機能を正常に保つなどの働きがあるほか、判断力や理解力などの認知能力を高める役割を果たしています。男性ホルモンの働きは多岐にわたるため、低下するとさまざまな症状が現れます。男性の更年期障害に深く関わっているのが、男性ホルモンのテストステロンです。テストステロンは、脳からの指令を受けて精巣で作られ、血液中に分泌されています。

主な症状

心の症状

  • 興味や意欲の喪失
  • 眠れない
  • イライラ
  • 不安
  • 憂鬱

体の症状

  • 関節痛
  • 筋肉痛
  • 発汗
  • ほてり
  • 疲れやすい
  • 肥満
  • 頻尿
  • 性機能の低下

男性更年期障害になると、心身に症状が現れます。

心の症状には、興味や意欲の喪失、眠れない、イライラ、不安、憂うつなどがあります。一方、体の症状には、関節痛、筋肉痛、発汗、ほてり、疲れやすい、肥満、頻尿、性機能の低下などがあります。心の症状のなかには、うつ病と共通するものがありますが、うつ病では痩せることが多いのに対して、更年期障害では太るのが特徴です。男性ホルモンには、肥満を抑える作用があるため、低下すると、食事や運動量など生活習慣が変わらないのに、太りやすくなります。

男性ホルモン低下の予防

男性更年期障害と診断されると、まず男性ホルモンの低下を防ぎ、分泌を高めるために生活環境の見直しを行います。ポイントは、競い合う、運動、睡眠、ストレスをためないようにする、の4つです。

1.競い合う ゴルフやテニスなどのスポーツをする、囲碁や将棋のようなゲームをするなど、仲間と競い合うようにすることで、男性ホルモンが分泌され、症状の改善が期待できます。また、展覧会に作品を出品する、カラオケをするなど、人から評価される趣味をもつことも有効です。
2.運動 運動して体の大きな筋肉に刺激を与えると、男性ホルモンの分泌が増えることがわかっています。腕立てやスクワットなどの筋力トレーニング、階段の上り下り、少し息切れするくらいの速さで歩くなどの運動を、毎日10分程度でもよいので継続することが大切です。
3.睡眠 男性ホルモンは朝に高くなり、夕方に低下するという特徴があります。これは、眠っている間に男性ホルモンが分泌されるためです。不眠症などで十分な睡眠がとれなくなると、男性ホルモンの値が低いままになってしまうので、しっかりと睡眠をとってください。
4.ストレスをためないようにする 過剰なストレスがかかると、精巣で男性ホルモンを作る能力が落ちてしまいます。ゆっくり入浴する、休日に遠出して温泉につかる、趣味を楽しむなど、自分なりのストレス解消法をもつようにしてください。

治療方法

漢方薬

男性ホルモンの値がそれほど低くない場合や、症状が軽い場合は、漢方薬や症状に応じた薬を使って治療していきます。男性の更年期障害で使われる代表的な漢方薬は補中益気湯[ほちゅうえっきとう]で、だるさ、気力がない、疲れやすいなどの症状に有効です。

症状に応じた薬

うつ症状や不安症状など、心の症状がある場合は、抗うつ薬、抗不安薬などを使うことがあります。また、男性ホルモンが低下すると骨が弱くなってくるため、骨粗しょう症薬を使うこともあります。さらに、勃起力や性欲が低下するなどの性機能に関わる症状がある場合は、ED治療薬が処方されます。

男性ホルモン補充療法

男性ホルモンの値が著しく低下して、症状が重い場合は、男性ホルモン補充療法を行います。現在、保険診療として認められている治療は、テストステロン製剤の注射で、2~4週間に1回、腕やお尻に注射します。
ただし、テストステロンを補充すると、精子を作る機能が抑制されて、男性不妊を起こすおそれがあります。そのため、将来子どもを希望する場合には、hCGホルモンでテストステロンの分泌を促します。hCGホルモンは原則、1週間に1~2回注射します。
注射による男性ホルモン補充療法は、3か月程度行って効果を見ます。効果がある場合には、1年を目安に補充療法を継続していきます。補充療法は、約6割の患者さんで効果が見られます。効果がない場合は、うつ病など、ほかの病気が疑われます。その場合は、精神科などでの治療が検討されます。